2022年10月6日木曜日

1987 (3) :悲しい気持ち(Just A Man In Love)pt.1

桑田のソロ・デビュー・シングルである「悲しい気持ち(Just A Man In Love)」については、そのドラムパターンからSupremes「You Can’t Hurry Love」の影響が語られがちだが、あまり桑田本人は何を意識してこの曲を書いたか、多くを語っていない。

前回に続き、2012年のインタビューを見るとこんな発言がある。
「『悲しい気持ち』で、ポップスという言葉を、等身大の音楽を、ようやく掴まえたんですよ。ディープ・パープルも悪くないけど、やっぱり自分の本質はロネッツの『ビー・マイ・ベイビー』や坂本九の『上を向いて歩こう』なんだよって。遅れてきた反抗期というか間の悪い自我の目醒めだったけど、自分には大きな変換期だったんです。」
(「Switch Vol.30 No.7」スイッチ・パブリッシング、2012)


***


Ronettesといえばアメリカン・ポップス史上にその名を轟かすガール・グループで、鬼才プロデューサー・Phil Spectorのプロデュース作品という意味でもポップス史上にその名を残す偉大なヴォーカルグループのひとつだろう。特にプロデューサーSpector-アレンジャーJack Nitzsche-エンジニアLarry Levineの三者が織りなす「ウォール・オブ・サウンド」のひとつの完成形ともいえる「Be My Baby」はいまだに語り継がれる名曲だ。

そんな「Be My Baby」でおなじみRonettesだが、Spectorプロデュース期=Philles期以降トレードマークのひとつになったのがリード・ヴォーカルVelonicaのキュートで印象的な「Whoa-oh」だろう。これはPhilles移籍前の作品では見られず、Spectorのプロデュース下最初にリリースされた作品、「Be My Baby」において登場するものだ。

音楽評論家の高橋健太郎は、Ellie Greenwich & Jeff Barryが「Be My Baby」を作曲した時点では3拍子だったのではないかと推察している。
グリーニッチ&バリーの書いた「Be My Baby」はたぶん、デモの時点ではロネッツのバージョンとはかなり違った雰囲気だったのではないかと思われる。グリーニッチは1973年に発表したソロ・アルバム『Let It Be Written, Let It Be Sung』で同曲をセルフ・カバーしているが、それはゆったりした3拍子で、フレンチ・ポップ的な優しい雰囲気を持つ。『Let It Be Written, Let It Be Sung』(書いたままに、歌ったままに)というタイトルからして、ソロ・アルバム用にそういうアレンジを施したのではなく、もともと彼女が書いた形、自身で歌っていた形を示したのが、そのセルフ・カバー・バージョンだったのではないだろうか。
(高橋健太郎「音楽と録音の歴史ものがたり ロネッツ「Be My Baby」をめぐるエリー・グリニッチとヴェロニカ・ベネットのストーリー 〜【Vol.87】https://www.snrec.jp/entry/column/historysr87

その3拍子であるEllie Greenwich「Be My Baby」セルフカバーを聴くと、曲最後の必殺「Whoa-oh-oh-oh-oh」は入っておらず、「Wow-yeah」と別のフレーズが収まっている。ひょっとしたら「Whoa-oh-oh-oh-oh」は、Jack Nitzscheと共に3拍子からロックンロールにビートを変えた際、もしくは長時間に渡ったというレコーディング・セッション中 —Hal Blaneのタム回しを聴きながら— 、Velonicaの歌声が生きるキメとして、プロデューサーであるSpectorが入れ込んだものなのかもしれない。

「Be My Baby」後のRonettesというと、第二弾「Baby, I Love You」では冒頭から「Whoa-oh, whoa-oh-oh-oh」が登場。その後の「Do I Love You?」「You Baby」「Walking In The Rain」と、必ず入れ込まれたVelonicaの「Whoa-oh」はVelonica、RonettesのトレードマークとしてSpectorが意図的に作曲家たちに仕込ませた、もしくは自ら仕込んだフレーズであったことだろう。80年代の日本でも、Spector-Ronettesを意識したと思しきガール・ポップのうち、中村俊夫・沖田優司による原めぐみ「涙のメモリー」や大瀧詠一による松田聖子「一千一秒物語」、こののちの89年は小西康陽による須藤薫「つのる想い」などでVelonicaの影響を感じさせる「Whoa-oh」が登場する。


***


坂本九といえば、「上を向いて歩こう」で日本人初の全米一位を記録した和製ポップス史上に残る偉大な歌手のひとりである。ダニー飯田とパラダイス・キング在籍時の「ステキなタイミング」でも印象的なファルセットを聴かせていた坂本だが、ソロデビュー曲となる「上を向いて歩こう」もヒーカップ唱法で、日本語を崩して歌われるヴォーカルが印象的だ。初演をステージで聴いた作詞の永六輔は、歌詞の崩され方に戸惑いを隠せなかったという。

六輔はその歌を聞いて耳を疑った。
「ウォウォウォウォ」とは何だろう。
九の声も緊張して上ずっていた。
六輔の耳には……
「ウヘフォムフヒテ
 アハルコフホフホフホフ」
なんだこの歌は!
「ナハミヒダガハ
 コッボレッヘェナハイヨフホフホフニ」
六輔は九がふざけているとしか思えなかったが、舞台の袖からみていると、九は前傾姿勢の直立不動、しかも足がガタガタとふるえている。
(永六輔「六・八・九の九 坂本九ものがたり」中央公論社、1986

特に歌詞カードの「歩こう」「こぼれないように」の部分は実際には「あーるこow wow wow wow」「こーぼーれ、なーいよow wow wowに」と歌われている。佐藤剛「上を向いて歩こう」岩波書店、2011では、中村八大がロカビリー歌手・坂本九の魅力を最大限に生かすために、Wow Wowの箇所を起点にこの曲を作ったことが示されている。中村から坂本へ楽曲提供したい、と声をかけられた事務所マナセプロの担当マネージャー曲直瀬信子は、中村にこのようなオーダーをしたという。

曲直瀬信子「九ちゃんにはチャンスだと思ったんです。だから八大さんにプレスリーのシングルなんかを届けて、聴いてもらいました。(略)何しろ九ちゃんは音域が狭いから、ファルセット・ヴォイスの特徴をうまく出してほしかったんです。」
「それで当日、八大さんのお宅に行くと、『上を向いて歩こう』の譜面を渡されました。そのまま八大さんはどこかへいなくなってしまって、とにかく忙しかったんですね。でも渡された譜面を見るとすぐに特徴がわかりました。『オゥオゥオゥオゥ』の部分の意味することもわかりました。九ちゃんは音域が狭いので、ファルセットを生かして欲しいと頼んでいたんです。とても嬉しかったですね。以前の打ち合わせで、私が思っているプレスリーの特徴とかを、八大さんに一生懸命に説明していたことが、そこには生かされていましたから」
佐藤剛「上を向いて歩こう」岩波書店、2011

同書によれば、この部分をヒーカップ唱法で、裏声を交えながら歌うことだけは中村の作曲段階で既に考案してあったようで、レコーディング時も中村から坂本への指示というとこの箇所だけはうまくやってくれ、程度だったという。作者の中村にとって、この曲の肝はWow Wowの部分だったというのがわかるエピソードである。

なお、桑田佳祐史的に重要人物のひとりである宮川泰はザ・ピーナッツ初のオリジナル曲「ふりむかないで」を書き下ろすにあたり、楽曲自体はPaul Anka「Diana」のコード進行を基にしながらも、レコーディング時に「上を向いて歩こう」のWow Wowの箇所をヒントに冒頭の「イェイイェイイェイイェイ」を入れ込んだという。(宮川泰「若いってすばらしい 夢は両手にいっぱい 宮川泰の音楽物語」産経新聞出版社、2007)


***


さて、そんなことを考えながら「悲しい気持ち」を聴いてみると、桑田の曲でここまで「Wow Wow」「Whoa-oh」が頻発するのも珍しいことに気づく(要所要所、都合8回の登場だ)。おそらく、Ronettesをきっかけとし、洋邦のロックンロール、ポップ・クラシックの美味しいポイントとして、意識的に取り入れたのではないだろうか。もっと突っ込んでしまうと、タイトル部分「Just a man in love」直後の下降する「oh yeah-eh-eh-eh-eh」のメロディはそのまま「Be My Baby」の「Whoa-oh-oh-oh-oh」にシンクロしている(シンプルにGFEDC・ソファミレド、ではあるのだが)。

コード進行もシンプルで、メロディもそれまでの桑田らしいアクはどちらかというと控えめ、端正な仕上がりである。冒頭は多少Ronettes「You Baby」(これはPhil Spector-Barry Mann-Cynthia Weil作)の香りもしなくもない雰囲気だが、たぶんこの曲のベースにあるのは特定の作曲家というよりは、Velonica、Ronettesを起点とした「ポップ・ミュージックへの愛」ということなのだろう。そこまで仰々しい展開もなく、明るくも切ない、甘酸っぱいメロディが淡々と、あっさりと過ぎ去るように展開される、まさに「たかがポップ・ミュージック」を体現するような楽曲だ。

驚くべきことに、「悲しい気持ち」はこのソロ用に気合を入れて作られた曲ではなくストックであり、Kuwata Bandのシングル用セッションで既に一度トライしていたということが近年明かされている。
— 当時の楽曲製作のエピソード等覚えていらっしゃいますか。
「これね、Kuwata Bandってのがありまして、これソロの前の86年なんですけど、ソロは87年でしょ?でもね、86年の時にね、ちょっと作ってあったんですよ。でKuwata Bandで、1回やったことあったんですよ。」
— じゃあもしかするとKuwata Bandの曲になったかも…
「なったかもしれないけどあんまり歌詞とかもこうちゃんとできてなかったのか、不完全なものでちょっと一旦横に置いておいてね、「Ban Ban Ban」とかそういう曲を、Kuwata Bandでやったんだと思うんですけど。」
(「桑田佳祐のやさしい夜遊び」Tokyo FM, 2021.10.9.)

世が世ならKuwata Bandのシングルとしてリリースされていたかもしれないと思うと、この時期の桑田の湧き出るメロディ・メーカーとしての恐ろしさに驚愕する。そういえばKuwata Bandのライブではシングル曲のコーナーに混じっていささか唐突に「Be My Baby」(『Rock Concert』収録)も取り上げられていた。ひょっとしたら当時の「悲しい気持ち」もあのDavid Foster風にエレピが八分を刻むアレンジだったのだろうか。

前述の「Be My Baby」が作曲時点では三拍子だったのでは…という高橋健太郎の推測ではないが、「悲しい気持ち」もソロ・セッションで取り上げるまではSupremesな16ビートではなく、Ronettesな8ビートの楽曲だったのかもしれない。となると発想の起点はBilly Joel「Say Goodbye To Hollywood」あたりだろうか…、などと想像が膨らむ。そういえば「Ban Ban Ban」も70年代Geroge Harrison風ウォール・オブ・サウンドの80年代解釈、と言えなくもないようなディレイを効かせたサウンドでもあったが…。86年初頭、「ロック」モードにシフトしようとしつつも、どうにも隠せない桑田のポップス志向が既にウズウズしながら顔を覗かせていた…ということになるのだろうか。


***


初となるソロ・セッションの初期段階では、桑田がTR-707・ギター・ベース・キーボードを使いひとりで製作したデモテープをもとに進められたという(「Sound & Recording Magazine 1988年8月号」リットーミュージック、1988)。このあたりの模様は次回、詳しく見ていきたい。


0 件のコメント:

コメントを投稿